HONDA CL500は、その特徴やデザインが一部のライダーから高く評価されている一方で、「不人気」や「後悔」という声も聞かれるバイクです。
航続距離や燃費に関する口コミをチェックすると、特に長距離走行時における性能面での評判が気になるところでしょう。また、インプレやユーザーの声からも、CL500のメリットとデメリットが浮き彫りになっています。
この記事では、CL500の魅力とともに、「人気がない」とされる要因についても掘り下げていきます。あなたがCL500の購入を検討する際に役立つ、リアルな情報をお届けします。
CL500は不人気なのか、後悔する真相とは?

特徴とユーザー評価について
CL500の特徴としてまず挙げられるのは、欧州の「A2」免許制度に適合する471ccエンジンを搭載している点です。これにより、欧州の中間層ライダーが気軽に乗れるバイクとして人気を集めています。また、Rebel500やCBR500シリーズと共通のグローバルスタンダードエンジンを搭載し、信頼性やコストパフォーマンスが高いことも魅力です。
さらに、CL500は250ccモデルとフレームを共有しており、軽量な車体とトルクのある2気筒エンジンの組み合わせが、街乗りや通勤用途で扱いやすいと評価されています。加えて、サスペンションのストロークが長く、セミブロックタイヤを装着しているため、オンロードだけでなくフラットダート程度のオフロードにも対応可能です。
ユーザーからは、特に街中でのハンドリングの良さが好評です。フロントに19インチホイールを装備することで、スムーズな操作性が実現され、信号待ちや交差点でのストレスも軽減されていると評価されています。また、エンジンのスムーズなトルクもポイントで、低回転域からしっかりとしたパワーが発揮されるため、どのようなシーンでも安定して走行できると喜ばれています。
ただし、シートがやや硬めであるため、長距離ツーリングでは快適性に欠けると感じるユーザーもいます。その点については、オプションで厚めのシートが用意されており、用途に合わせたカスタマイズが可能です。CL500は一見控えめなデザインですが、初心者からベテランライダーまで幅広い層に向けた実用性と、適度な趣味性を兼ね備えたモデルとしての価値が高いバイクといえるでしょう。
人気がないと言われる理由
CL500は一部で「人気がない」と言われることもありますが、これにはいくつかの要因が考えられます。まず、471ccという排気量は、日本の二輪免許制度では中途半端と感じられることがあります。400ccと750ccの免許区分が主流である日本では、500ccという排気量は馴染みが薄く、結果的に他の選択肢に流れるユーザーが多いのです。
また、CL500は基本的にRebel500と同じプラットフォームを使用していますが、スクランブラースタイルに仕上げられている点で、他のスクランブラーよりも軽快でオフロードも走行できる設計になっています。しかし、この仕様が「どっちつかず」に感じられ、スポーツバイクや専用のオフロードバイクを求めるユーザーには響かないことがあります。
さらに、スクランブラーカテゴリ自体が日本ではニッチな市場であることも影響しています。レブルやCBRのような定番モデルと異なり、特徴的なデザインや使い道に惹かれるライダーが限られるため、必然的に人気が限定的になるのです。そのため、CL500は「特定の層にしか受け入れられないバイク」と見られがちです。しかし、一般的な評価が低いことがイコール「人気がない」ということではなく、ニーズに合ったライダーにとっては魅力的な選択肢であることは間違いありません。
購入して後悔する可能性は?
CL500を購入した際に後悔する可能性として挙げられるのは、車体の中途半端な排気量と、スクランブラーというスタイルの特性です。471ccの排気量は、特に日本の二輪免許制度において、400cc以上750cc未満という中途半端な位置にあります。そのため、400ccクラスのバイクを想定している人にとっては維持費がやや高く、750cc以上のパワーを求める人にとっては物足りなく感じる可能性があります。
さらに、スクランブラーというスタイル自体が、純粋なオフロードバイクほどのダート性能もなく、スポーツバイクほどのオンロード性能も持たないため、特定のライディングスタイルを追求するライダーには物足りなさを感じさせるかもしれません。特に、CL500のデザインや走行性能が、どちらにも振り切れない「どっちつかず」と受け取られることがあり、これが後悔につながる可能性もあります。
また、街乗りや短距離のツーリングには向いている一方で、長距離ツーリングには適さないと感じる場合もあります。シートの硬さやタコメーターが標準装備されていない点なども、快適なツーリングを重視するライダーにとってはデメリットとなり得ます。結果として、これらの要因が後悔につながる可能性があるため、用途に合った選択が大切です。
メリットとは?どこが評価されているか
CL500のメリットは、まずその扱いやすさと信頼性です。500ccクラスのエンジンは非常にスムーズで、低回転からでも十分なトルクを発揮するため、街乗りから高速道路まで、さまざまなシーンで快適に走行できます。また、エンジンの性能はもちろん、19インチのフロントホイールによる安定したハンドリングが、初心者からベテランまで幅広いライダーに評価されています。
次に、グローバルスタンダードエンジンを搭載している点も評価されています。CL500は、CBR500シリーズやRebel500など、同クラスの他モデルとエンジンを共有しているため、部品の供給やメンテナンスの面でメリットがあります。また、長年の生産実績により、信頼性も確立されており、ライダーが安心して選べるモデルとなっています。
さらに、スクランブラーのスタイルを取り入れているため、オフロード走行もある程度可能です。セミブロックタイヤや長めのサスペンションが装備されており、軽度なダート走行にも対応できます。街中での通勤や買い物にも適しつつ、少し冒険心をくすぐるデザインも魅力です。以上のような多様なシチュエーションに対応できる点が、CL500が多くのライダーに選ばれる理由です。
デメリットとは?後悔のポイント
CL500にはいくつかのデメリットがあり、これらが後悔の原因となることがあります。まず、シートの硬さです。CL500のシートは、街乗り程度なら問題ありませんが、長距離ツーリングでは硬く感じることがあり、長時間のライディングでは快適性に欠けると感じる人もいます。この点は、ツーリング用にクッション性を高めたシートに交換するなどの対策が求められます。
また、CL500はタコメーターが標準装備されていないため、エンジンの回転数を直接把握することができません。この点は特に、細かなエンジン管理をしたいライダーにとって物足りなさを感じる可能性があります。カスタムパーツとしてタコメーターを追加する選択肢はありますが、追加のコストが発生することになります。
さらに、オフロード性能にも限界があります。CL500はスクランブラータイプのバイクとして、軽いダート走行には対応していますが、専用のオフロードバイクほどの本格的な走行性能はありません。これにより、より険しいオフロードを走行したいライダーにとっては不十分な場合があります。これらの点を理解し、自分の使用目的に合うかどうかを慎重に検討することが重要です。
CL500は不人気?後悔するのかインプレと口コミ

航続距離や燃費の評判は?
CL500の燃費は、同クラスのバイクと比べても比較的良好と評判です。カタログ上のWMTCモード燃費は27.9km/Lであり、通勤やツーリングなどでの使用にも十分対応できる性能を備えています。また、実際の走行においても、多くのユーザーが20km/L以上の燃費を実感しており、燃料消費に対する満足度が高いことが特徴です。
航続距離についても、12Lの燃料タンクを備えているため、一回の満タンで250km以上の走行が可能です。この航続距離は、日常の通勤やショートツーリングであれば十分であり、頻繁に給油する手間を省ける点が評価されています。ただし、長距離ツーリングを頻繁に行うライダーにとっては、やや不足と感じることもあります。そのため、ツーリングの際には、事前に燃料補給ポイントを確認するなどの準備があると安心です。
燃費が良いことは経済的なメリットでもあり、CL500が街乗りや普段使いに適しているとされる理由の一つです。ユーザーからは「燃費の良さが購入の決め手になった」という声も多く、特に燃費を重視する方には好評を得ています。
インプレッションから見た評価のまとめ
CL500のインプレッションでは、全体的にポジティブな評価が多く見られます。特に注目されているのは、ハンドリングの軽快さです。フロントに19インチホイールを採用したことで、ストリートでの操縦性が向上し、安定感と快適性が確保されています。また、サスペンションが長めのストロークを持つため、路面の凹凸を吸収し、街乗りでもスムーズに走行できると好評です。
エンジンの評価も高く、CL500は低中速からしっかりとしたトルクが発揮されるため、ストレスの少ない加速が可能です。加えて、排気音も程よいボリュームと心地よい響きで、多くのライダーにとってバイクを操る楽しさが増していると感じられています。また、排気量500ccという点が、街乗りにおいても過剰にならず、扱いやすいと評判です。
ただし、シートの硬さについては、長距離ライダーからはやや厳しい評価が寄せられています。加えて、ステップ位置に違和感を覚えるユーザーもいるようです。特に足をおろしたときにふくらはぎにステップが当たるという声があり、ライディングポジションの調整が必要な場合もあります。これらを踏まえ、CL500は日常の街乗りや短距離ツーリングであれば快適で、初心者からベテランまで幅広く楽しめるバイクであると言えるでしょう。
口コミで多く挙げられる不満点
CL500に関する口コミでは、いくつかの不満点も挙げられています。まず、シートの硬さです。街乗りではあまり問題になりませんが、長時間のライディングでは疲れやすく、シートが硬すぎると感じるライダーが多いです。そのため、長距離を走る予定がある場合は、シートのカスタマイズを検討する方もいます。
また、CL500はタコメーターが標準装備されていないため、エンジン回転数が確認しづらいという点が不満として挙げられます。特に、細かなエンジン管理を行いたいと考えているライダーにとっては不便に感じる点です。このため、必要に応じて追加のタコメーターを取り付ける人もいますが、追加費用が発生することをデメリットと考えるユーザーもいます。
さらに、車体重量がやや重めである点も不満点の一つです。市街地や高速道路での走行には問題ありませんが、オフロード走行を想定している場合、軽量なバイクを求めるライダーにとってはデメリットとなり得ます。CL500はスクランブラータイプとしてダート走行にも対応していますが、専用のオフロードバイクほどの軽快さはありません。そのため、用途に応じて適切なバイクかどうかを慎重に考えることが推奨されます。
選ぶ際に注意すべきポイント
CL500を選ぶ際には、いくつかのポイントに注意することが重要です。まず、バイクの用途や走行スタイルを明確にしておくことが大切です。CL500は街乗りや短距離ツーリングに適したスクランブラータイプのバイクですが、長距離ツーリングや本格的なオフロード走行には必ずしも最適ではありません。そのため、長距離を快適に走りたい、または険しいオフロードを頻繁に走行したい場合には、専用のバイクが適している可能性が高いです。
また、車体重量が192kgとやや重めであるため、取り回しやすさを重視する場合には、他の軽量モデルと比較してから選ぶことをおすすめします。特に、初心者や体力に自信がない方にとっては、重量が気になる場合もあるため、実際に試乗して操作感を確認すると良いでしょう。
もう一つの注意点として、タコメーターが標準装備されていないことが挙げられます。エンジン回転数を確認しながら走行したい場合は、追加のタコメーターを取り付ける必要があるかもしれません。これにより、追加費用がかかる可能性があるため、あらかじめ考慮しておくことをおすすめします。CL500を選ぶ際には、自分のライディングスタイルに合致しているかどうかを確認しながら、慎重に検討すると良いでしょう。
購入した人の後悔・満足の声
CL500を購入したライダーの声には、後悔と満足の両方が見られます。満足している点として多く挙げられているのは、エンジンの扱いやすさと、街乗りでの快適さです。特に、低中速域でのトルクが強く、街中での加速がスムーズであることが好評です。また、デザインについても、スクランブラーならではのスタイルが多くのライダーに支持されており、日常使いでも趣味性の高いバイクとして楽しめる点が魅力となっています。
一方で、後悔の声として挙げられているのは、シートの硬さやオフロード性能の限界です。長距離ツーリングでシートが硬く感じるという意見は特に多く、シート交換を検討するユーザーも少なくありません。また、スクランブラータイプであるため、軽いオフロード走行には対応していますが、本格的なオフロードには適しておらず、これを目的に購入したライダーの中には期待外れだったと感じる人もいます。
また、CL500は燃費が良く経済的な点も好評ですが、車体重量がやや重いため、取り回しに苦労するという声もあります。特に初心者ライダーには、重量がデメリットとして挙げられることが多いです。それでも、街乗りや通勤での利便性やスタイリッシュなデザイン、手頃な価格から満足しているユーザーも多く、最終的には自分のライディングスタイルに合うかどうかが購入後の満足度に大きく影響するようです。
人気と不人気の要因を徹底解説
CL500の人気の要因として、まず挙げられるのはその扱いやすさと、街乗りや短距離ツーリングに適したデザインです。500ccという排気量は、欧州のA2免許制度に最適化されており、低中速域でのトルクが非常に強く、街中での快適な走行が可能です。また、クラシックなスクランブラースタイルが特徴で、多くのユーザーにとって視覚的にも魅力的なバイクとなっています。Rebel500やCBR500シリーズとエンジンを共有しているため、信頼性も高く、メンテナンスのしやすさも評価されています。
一方、不人気の要因もいくつかあります。まず、471ccという排気量が、日本の二輪免許制度ではやや中途半端と感じられることが挙げられます。400ccと750ccの免許区分が主流の日本市場においては、500ccクラスのバイクは購入後の維持費や保険料が400ccよりも割高であるため、400ccクラスのバイクが検討対象となることが多いのです。また、CL500はスクランブラースタイルですが、専用のオフロードバイクほどの本格的なオフロード性能はなく、ある程度のダート走行には対応していますが、舗装路をメインとした使い方が向いています。
さらに、シートがやや硬めである点や、標準装備のままではタコメーターがないことも不満点として挙げられます。タコメーターがないことで、エンジンの回転数を直接確認できないため、エンジン管理をしっかり行いたいライダーにとっては物足りなさを感じる点です。これらの点から、CL500は特定のユーザー層に向けたバイクとして、ライダーの好みやニーズによって人気の度合いが左右されるバイクと言えるでしょう。